寒川歯科医院

神奈川県、茅ヶ崎市、寒川町、歯医者、歯周病、審美歯科、小児歯科

HOME»  歯周病

歯周病

歯肉が炎症をおこし腫れたり、膿をもったり最後にはぐらぐらになり抜けおちてしまう病気です。
日本人成人の大多数の人がなっています。

 

<原因>

歯の周り(歯頚部)に歯垢(プラーク)がたまり、その中にいる細菌が毒素を出して歯肉を腫れさせたり骨を溶かすがほとんど痛みがないため長い間そのままにしてしまい、気がついたときはかなり重度になってしまう。
10代後半より20代初めごろからなりはじめるので注意が必要。

 

<軽度>

<軽度>

 

歯みがきをすると歯肉から出血(実際は血膿)する
冷水にしみる
少し口臭がする
口の中がねばねばする
10代後半より20代初めごろからなりはじめるので注意が必要。

 

<中程度>

少し歯が動揺する
歯が長くなったように感じる
歯肉から出血がかなりする

 

<重度>

<重度>

 

かなり歯が動く
時々重苦しい痛みがある

 

<予防方法>

患者さんのできる予防は一にも二にも正しいブラッシングです。歯みがきして出血したらその部分は状態が悪いので一生懸命ブラッシングしてください。
ただ日本人の大多数が正しいブラッシングが出来ていないために、ほとんどの人が歯周病になっているわけです。
≪歯医者に行ってブラッシング指導を受けるべきです≫
当院では歯科衛生士による患者さんにあったブラッシング指導を行なっています。

 

お問い合わせ

ご予約はこちら